| ISSPワークショップ「パイロクロア酸化物における金属−絶縁体転移」 | |||||
| 日時 | 平成22年5月26日(水)午後1時 〜 5月27日(木)午前12時 | ||||
| 場所 | 物性研究所6階セミナー室(本館A615室) | ||||
| 概要 | |||||
| プログラム | |||||
| 座長 | 広井善二 | 所属 | 題目 | 講演時間 | |
| Cd2Os2O7 | 13:00 | 広井善二 | 物性研 | overview | 0:20 |
| 13:20 | 瀧川 仁 | 物性研 | パイロクロア格子上の金属絶縁体転移と磁気秩序−NMRから見た問題点 | 0:40 | |
| 14:00 | 幸田 章宏 | 構造物性研究センター | μSRでみたCd2Os2O7の動的磁性と磁気基底状態 | 0:30 | |
| 14:30 | 長谷川巧 | 広島大 | ラマン散乱から見たCd2Os2O7とR2Ir2O7の金属絶縁体転移 | 0:20 | |
| 14:50 | 松田康弘 | 物性研 | 強磁場XMCDでみるCd2Os2O7の軌道磁気モーメント | 0:20 | |
| 休み | 0:30 | ||||
| 座長 | 瀧川 仁 | ||||
| 15:40 | 山浦淳一 | 物性研 | Cd2Os2O7の相転移と磁気構造の研究 | 0:40 | |
| 16:20 | 大串研也 | 物性研 | Cd2Os2O7関連物質でみられるポーラーメタル状態 | 0:30 | |
| 16:50 | 播磨尚朝 | 神戸大 | 電子状態に関するコメント | 0:20 | |
| 17:10 | 有馬孝尚 | 東北大 | 高所からコメント | 0:20 | |
| 17:30 | 川村 光 | 阪大 | Multiple-Q order | 0:20 | |
| 17:50 | 討論 | 1:00 | |||
| 19:30 | 懇親会 | ||||
| 座長 | 大串研也 | ||||
| Other | 9:00 | 松平和之 | 九工大 | パイロクロア酸化物Ln2Ir2O7における金属絶縁体転移 | 0:30 |
| pyrochlores | 9:30 | 中辻 知 | 物性研 | Pr2Ir2O7と関連物質のフラストレート磁性と伝導性 | 0:30 |
| 10:00 | 吉田 誠 | 物性研 | RuパイロクロアHg2Ru2O7の金属絶縁転移と磁気秩序 | 0:30 | |
| 10:30 | 藤山 茂樹 | 理研 | 共鳴磁気X線散乱でみたパイロクロア酸化物の磁気相関 | 0:30 | |
| 11:00 | 山本文子 | 理研 | 4d,5d遷移金属パイロクロアの構造および物性における周期性 | 0:30 | |
| 11:30 | 宮崎正範 | 総研大 | μSRで見たRuパイロクロア(A=Hg,Cd,Ca)の磁気基底状態 | 0:30 | |
| 構造物性研究センター(CMRC)「幾何学的電子相関プロジェクト」ミニ研究会(兼グループ会議) | |||||
| 日時 | 平成22年5月27日(木)午後1時 〜 | ||||
| 場所 | 物性研究所6階セミナー室(本館A615室) | ||||
| プログラム | |||||
| 座長 | 中尾裕則 | ||||
| 13:00 | 田畑吉計 | 京大院工 | 中性子散乱から見た(Y,Sc)Mn2のスピン揺らぎ | 0:30 | |
| 13:30 | 門野良典 | 物構研ミュオン/CMRC/総研大 | (Y,Sc)Mn2の重い電子状態と量子臨界的な振る舞い | 0:30 | |
| 14:00 | 岡本佳比古 | 東大物性研 | YMn2Zn20-xInxの重い電子状態 | 0:30 | |
| 14:30 | 植田浩明 | 東大物性研 | パイロクロア構造を持つフッ化物のフラストレーション | 0:20 | |
| 14:50 | 村上洋一 | 物構研CMRC | CMRCの現況 | 0:10 | |
| 休み | 0:30 | ||||
| 座長 | 門野良典 | ||||
| 15:20 | 富安啓輔 | 東北大金研 | スピネル酸化物におけるスピン分子励起の中性子非弾性散乱研究 | 0:30 | |
| 15:50 | 小嶋健児(幸田) | 物構研ミュオン/CMRC/総研大 | Irスピネル(Cu,Zn)Ir2S4の磁気基底状態 | 0:30 | |
| 16:20 | 中尾朗子 | 物構研PF/CMRC | コメント-放射光で見たCuIr2S4の構造 | 0:20 | |
| 16:40 | 高木英典 | 東大新領域/理研 | フラストレーションが絡む新物質 | 0:30 | |
| 17:10 | (グループ会議) | 今後の研究の進め方について | |||
| *講演時間の半分ぐらいを討論時間とする | |||||